風が涼しくなって・+1+・やばい・+1・+1
- Trouter Ken
- 2024年10月14日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年10月29日
肌にあたる風が涼しさを運んでくると夏の間は閉まっていた管理釣り場に魚たちがやってくる時期で、なんだかそわそわ。ついでに(ちょいと)行きたくなる。彩の国はプレからでホンちゃんは20日以降?川水も11月?。近くがいいので必然的に朝霞ガーデン!
10月中は17:30までとブログで確認。最後までやりたいので3Hの14:30〜。
なんと前回は2023年8月のスタンプが付いている。2022年はスタンプ7,8っ個ついているのに。
三連休の最終日の1号池苦戦。対面の流れ込み近くに移動してから少し釣れて6。ルアー池に移動。
これが大正解。すぐに二つ。ポツポツ追加。暗くなる前に19まで伸ばせた。
なのに暗くなり始めに数が伸びずしかも周りのマキの人は釣れ始め苦戦。でもさらに暗くなったらバイトが出始め最終29。 いいんじゃあないですか?ほぼ一年ぶりの朝霞ガーデン、楽しく過ごせました。 (^。^)
最初だけ彩の国で使いたいアキュラシーで巻き。 0。
それからツブ中間WB(2番目に小さいやつ)最後の方でカラーをデイライトワンにしてみたけどWBでもよかったかな?
+1
水上公園のレギュがホームページに出た。(^。^)//ヤッホー!
今年はフェザーOK!だって!(昨シーズンは後半に初心者エリアだけOKになった)
久しぶりにモールが使えまぁ〜す。というか、使いまぁ〜す。
豪爆ほど釣れたわけではないけれど。
むむっ!いや、ランドロの練習に造波で硬いロッドでいなす練習の方が大事か?
いや、昨年度一度も持ち帰っていないロック収獲が優先か?
とりあえずはやりたいことに逆らわないで楽しみましょうかねぇ・・・
ムフフふふふ・・・ ロッドの長さ制限あるのか調べてみよう。
+・・・やばい・・・
どうも近くに新しいエリアトラウトができるらしい。
11月中旬らしい。
場所が職場の近くの橋を渡ってすぐじゃんか!。(職場まで原付で15分くらい)
もしかすると水上公園より近いかも。
散財しそうな、予感が・・・(おこづかい少ないのに・・)
何よりも8割がた混まない道ばかりで行けそう。
+1
新しい所、今のところ「tsuribori」弁天閣という名前。荒川の治水橋の東側。
フェザーもOKの予定だそうで、今年は川水もフェザーOKなので・・・
時間があればまあ、こういうことになる。

ナイターで1時間からできるので、それを狙う。よってナイター用にラインをセットしていく。大物も入るそうだが初めは朝霞よりリーダーをちょい太くするだけでエステル0.4のカラーラインを選択。(朝霞ではカラーはほとんど使わない)
ダメそうな時のためにおくとね用のライン(PE0.15)が巻いてあるリールもバッグに入れておこうか・・・。
でもその前に川水がオープンするので先に行くことになりそうな予感・・・。
上の写真、豪爆には遠く及ばないが蛍光モールは以前川水でフェザーが使えた時代の私の当たりフェザー。今回ちょいと手を加えたものも用意してみた。弁天閣でも試したい。
+1 前にも(もう消しちゃったブログ「FF川越が好き」か「トラウターKen」で)書いたのだが、自分の釣りを時に「バカ釣り」だと思う。ぶよに刺されて顔を晴らした翌日にも釣りに行こうとする。(まあ、実際に行くわけだが)暗くなってもうラインが見えないのに頭をフル回転させて0.4のラインに7号のアマゴ針を結ぶ。(普通そこまでしないで諦めるでしょ!)と思うのだが、釣りたいという時はあきらめが悪い。ちなみにこの時は結局釣果にはつながっていないが、結んでいる時に「きっと釣れないんだろう」と思いつつもやめられない。
歳をとると(まだ57さいだが、・・・たぶん・・・58にはなってなかったと思う)いろいろめんどくさくなって手抜きが増えてきている。(自分の場合は、である)でも普通の人がやらないところまで踏み込んでも釣りを続けたい時もある。もちろん安全は犠牲にはしない。
開高健さんの本に釣毒熱ということばが出てくるが、釣酔中毒と言ったところか・・?
話は飛んで、手に入れづらいかもしれないが、わたしのお気に入りのPEはこれ。

ん〜ン、酒を飲むと結構書けるなぁ。
Comments